Home > サンサンコーナー > 東日本大震災に思う partⅤ

サンサンコーナー

東日本大震災に思う partⅤ

何回も東日本大震災のことを書いています。
書く度に非常に心が重く、ペンも重くなります。これで最後にしたいと思いますが、いろいろと思いが多すぎて止められるかどうか分かりません。
やはり大震災の被害は福島原発の被害です。他の被害は、苦しいけれども人力で、人の協力で何とかできるように感じます。しかし、原発の被害は当初予想した悪いシナリオ通り、広範囲に長期間にわたり甚大な影響を及ぼしつつあるように思います。放射能汚染だけは人力では如何ともしがたく、ごみの処理においてすら、汚染されている場合は簡単には事は運びません。
例えば汚染牛肉のことです。これは肉牛に与えた餌が汚染されていたために、それを喰った牛が汚染されてしまい、それを知らずに流通経路にのせて市場に出てしまいました。その数は相当数にのぼり、それがほとんどは食べてしまったという事らしいのです。
この責任はいったい誰が誰に対してとるのでしょう。まず牛の生産者に対しては国が補償すると言っています。その補償は汚染された牛の価値に対してされるのか、それともその生産者の一生を保障するのか、国がそんなことをするとはあり得ないと思いますが…?
その次に牛肉が風評被害で売れなくなった、その分は誰が面倒見るのか?国が…?冗談でしょう。次に肉を食べてしまった人に対してどう補償するのか、考えただけでも大変です。
被害者の特定、被害額の決定、こんな事誰がどうやってするのでしょう。国がなんて思っている人はいないでしょうね。無理無理ということは、国民への頬かぶり、国民の泣き寝入りしかないのかもしれません。どこかで「確実にそうなるよ」という天の声が聞こえてくるようです。特に放射能汚染の影響は10年20年と長い年月をかけてジワジワと出てくるでしょう。この被害に対してどう保障していくのか?これも頬かぶりになるんだろうと思いますが…?
今原発の必要性が云々されていますが、全面的に廃止から絶対必要まで、いろいろな意見が出されています。今ある原発をすぐ全面廃止はとても難しそうですし、今のまま運用するのも怖いということになれば、例えば今の地震は1000年に一度という規模の地震で、津波の高さが想定外であったということならば、その津波の高さ以下の原発は即刻廃止、それ以上の高さにある原発は20年以内に廃止の方向、さらに地震帯の地域にある原発も廃止というような具体的な指針を作れば、脱原発も現実化してくるのではないかと思います。
各原発で100キロ圏内汚染―中国の黄砂は何百キロも飛来して日本に蓄積しています―ということになれば、三機程原発事故が起きたら日本人が日本に住めなくなる時が来るのかもしれません。
大地震が起きて被害は甚大でも人々の力で復興できます。でも原発はそう簡単には、また短期間では復興できません。何百年というサイクルが必要となるのです。
東電が、国がどう責任をとるのですか?

追記 単純な疑問
牛の食べるワラだけが汚染して、そのほかの野菜とか果物とかがどうして汚染していないのか不思議でなりません。そしてそれらを食べた人も…!

ページの先頭へ