Home > サンサンコーナー > 官庁の裏金作りは犯罪ではないのか?

サンサンコーナー

官庁の裏金作りは犯罪ではないのか?

 最近宮崎県で、県の職員の方達が裏金を作り自分達の運営費として使っていたという報道がなされました。新宮崎県知事が、その裏金作りを無くする事を公約として県の行政に携わってきたのに、完全に無くする事ができなくて困っている風の記事がありました。またその他の県でもこれと同じような事例が見られるという事でした。
 私はこの記事を見て不思議でなりません。今も理解できません。何が?
 この裏金の原資は何かと言いうと、自分達が出し合ったものならば裏金と呼ばれるはずはありませんから、やはりそれは何か経費を水増しして架空の経費を捏造?して作ったものである可能性が大であると思います。
 そうなりますと、これは完全な犯罪でしょう。何故ならその支払主は明らかに公、つまり県なり市であるわけです。この県なり市の経費を水増し、架空計上等で貯めこんだという事になればこれは完全に犯罪です。もし民間で社長がそんな事を発見すれば、即社員はクビ、そして刑事告訴となるわけです。ところがこれが官庁となると話がややこしくなってきます。まず首長がそれを刑事告訴したという話はついぞ聞きませんし、その対応も当事者の意思に任せている風がありません。東国原知事の話を聞いていると悪い習慣がまだ残っていて弱ったものだという雰囲気です。
 そしてその裏金の使途は自分達の飲み食いに使ったとか、誰それの土産?であるとか、殆んど使途不明であるように聞いています。
 でも裏金の捻出が不法であり、その使途が不明であるという事になるとその使途も不法です。いやどうしても運営の為に必要な経費であるという事ならば、それは予算付けをしてその予算に基づいて使うべきであり、監査を受けるべきなのです。でも予算付けをされたという事も監査を受けたという事も聞いたことがありません。こうして一つ一つ挙げてくるともう腹が立って・・・・!こんな気持ちになるのは私だけでしょうか?
 今、国は未曾有の借金地獄に陥り、国民は重税感にあえいでいます。その上もっと増税を、という方向に進みそうなこの時期に裏金というものを官公庁から無くするには、民間に施行している法律に基づいて執行する以外に方法は無いと思われます。いやそれとも官庁には特別な法律があって大丈夫?なんですか。いやそれとも不法を官庁全員でやっているから大丈夫なのですか?
 さあすぐに今まで使った裏金を返却しなさい。そして罪に服してください。そしてただ酒は飲まないで下さい。自分のお金で飲んで下さい。これだけ言っても裏金は無くならないとバカな事を言っていないで、すぐ告訴しなさい!すぐクビにしなさい!リストラするには丁度良い口実ではありませんか。

調亮

ページの先頭へ